SSブログ
地球環境・自然・宇宙 ブログトップ
前の4件 | -

早春の候・梅が咲き始めました [地球環境・自然・宇宙]

先週、そろそろ梅の花が咲き始める頃じゃないか、と岐阜市の梅林公園という
ところに行きましたが、まだほとんど花はなく、さらに駐車場もなかったので
車を停めて公園の中を歩くことも出来ず、仕方なく帰ってきました。

anpachi_ume23-15.jpg

そして一週間が経ち、安八町ふれあいセンターに隣接する「百梅園」という梅
の名所とされているところまで行ってきました。
百梅園という名前は、安八町の町民の方々からの公募で「100種類以上の梅の
香りと美しさを眺める園」という意味だそうです。

続きを読む


nice!(84)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ニュージーランド沖のヨコエビ [地球環境・自然・宇宙]

ニュージーランド沖7000メートルの深海で、一般の端脚類の体長の10倍ほど
の大きさの巨大なヨコエビの仲間が発見された、という話があってから10年が
経ちましたが、その後日本で商品化されたという話はありません。
英語だとアンフィポッドですが、正式な名称が付けられたという話も聞かない
ので、とりあえずアンフィポッドという名前で話を続けます。

giant_amphipod.jpg

ヨコエビというのは甲殻類ではあるもののエビやカニとは違う仲間で端脚類と
呼ばれるダンゴムシやフナムシ、トビムシ(この仲間は、ムシと呼ばれますが
昆虫ではありません)の仲間なので、微妙な位置づけにいる生き物です。

続きを読む


nice!(74)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

星に願いを・おうし座流星群 [地球環境・自然・宇宙]

今日11月6日はおうし座(南)流星群の極大日とされています。

おうし座流星群は、9月から12月が活動期に当たり、その中でも10月、11月が
もっとも活発に流星が見えるのですが、さらに7年周期で火球(流星の中でも
特に大きく目立つ流星)が著しく増加するのが今年、2022年なんですね。



その7年周期の中で、もっとも多くのダスト=星屑が地球の大気圏に降り注ぐ
日のことを極大日と呼びますが、それが今日、11月6日になるわけです。
※ 北群は11月13日で、月が小さくなるので何群よりも観察はしやすいと予想
  されているので、チャンスは二回あります。

続きを読む


nice!(74)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

羽毛に包まれた肉食恐竜 [地球環境・自然・宇宙]

「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」を映画館に観に行こうと思って
いたのですが、ちょっとタイミングを逃したら吹替版しか上映していない、と
いうことになってしまいました。



声を聞いて顔(吹替をしている俳優の容姿)の想像の付く吹替版には全く魅力
を感じないので、こりゃU-NEXTに出てくるまで待つしかないのかと、残念な
気持ちになりましたが、先日、三年ぶりに搭乗したマニラ行きの国際線の機内
で字幕版が流れていたので、観たかった作品を観ることが出来ました。
ということなんですが、今回は映画の話ではなく恐竜の話です。

続きを読む


nice!(48)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の4件 | - 地球環境・自然・宇宙 ブログトップ





Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved