女性器を解説した本 [コミック・アニメ・本]
「ヴァギナ・女性器の文化史」という本があります。
男であれ、女であれ、生まれてきたその場所をもっとよく知るための必読書と
いう説明がついている本で、英国の女性研究者が世界各国の文献、資料を読み
まとめた本で、女性器とは書いてあるものの想定されるようなエロ要素は無く
堅苦しい学術書に近い内容ですが、堅苦しいが故に挿画が多く初版発行時には
想定の数倍の売れ行きで隠れたベストセラーと言われていた本です。

昔、本屋でチラッと立ち読みしたことはありますが、女性器について生物学的
医学的な見地で解説をしている医科学の専門書で、いわゆるアダルト本の要素
は本当にないのですが、医学書としての体裁なので女性器の無修正写真が掲載
されているので、現在のようにネットのさざ波を徘徊すれば、人種に関わらず
無修正の画像も動画も見られる現在でも売れたかどうかはわかりません。
男であれ、女であれ、生まれてきたその場所をもっとよく知るための必読書と
いう説明がついている本で、英国の女性研究者が世界各国の文献、資料を読み
まとめた本で、女性器とは書いてあるものの想定されるようなエロ要素は無く
堅苦しい学術書に近い内容ですが、堅苦しいが故に挿画が多く初版発行時には
想定の数倍の売れ行きで隠れたベストセラーと言われていた本です。

昔、本屋でチラッと立ち読みしたことはありますが、女性器について生物学的
医学的な見地で解説をしている医科学の専門書で、いわゆるアダルト本の要素
は本当にないのですが、医学書としての体裁なので女性器の無修正写真が掲載
されているので、現在のようにネットのさざ波を徘徊すれば、人種に関わらず
無修正の画像も動画も見られる現在でも売れたかどうかはわかりません。
漫画家とりいかずよしさんが死去 [コミック・アニメ・本]
同年代の人で少年ジャンプの読者だった人なら知っていると思いますが、学校
で読むのを禁止とか、くだらないことを言われ始めた初期の作品だったことは
確実だった記憶があり、同級生(自他ともに認める秀才は除外ね)の間で人気
のあった「トイレット博士」の作者とりいかずよしさんが亡くなりました。

始めに今日の社会ニュースを流し読みしていた時には、漫画家で愛知淑徳大学
教授も務めた鳥居一義さんが死去というタイトルを見て、愛知県ではお嬢様が
行く女子大学(昔の話ですよ、今は確か共学なので、どういう学生がいるのか
は全く分かりません)で教授をするような漫画家って誰なんだ?なんてことを
思いましたが、平仮名で「とりいかずよし」と書かれていると、あらま、あの
「トイレット博士」の作者が、随分とアカデミックな変身をしたんだね~、と
気付きました。ウンコネタ全開の漫画だったのにね。
で読むのを禁止とか、くだらないことを言われ始めた初期の作品だったことは
確実だった記憶があり、同級生(自他ともに認める秀才は除外ね)の間で人気
のあった「トイレット博士」の作者とりいかずよしさんが亡くなりました。

始めに今日の社会ニュースを流し読みしていた時には、漫画家で愛知淑徳大学
教授も務めた鳥居一義さんが死去というタイトルを見て、愛知県ではお嬢様が
行く女子大学(昔の話ですよ、今は確か共学なので、どういう学生がいるのか
は全く分かりません)で教授をするような漫画家って誰なんだ?なんてことを
思いましたが、平仮名で「とりいかずよし」と書かれていると、あらま、あの
「トイレット博士」の作者が、随分とアカデミックな変身をしたんだね~、と
気付きました。ウンコネタ全開の漫画だったのにね。
2月9日は漫画の日 [コミック・アニメ・本]
野球漫画の水島新司さんが死去 [コミック・アニメ・本]
去年の12月には先を争うように多くの方が亡くなりましたが、その流れは年が
変わっても止むことがない感じで、訃報が続いていますね。
ただ、若い頃にも著名人の訃報はそれなりに続いていました。
人柄までは知らなくても有名人として知っている方々は、10歳以下の子供から
100歳に届こうかという高齢の方まで存在するわけですから、ああ…あの人が
ということは当然あるわけで、残念な話は続くものではありました。

でも、自分自身が今年で還暦になろうかという年齢になってくると身近な人達
の中から永遠の旅立ちをする人が出てくることになり、去年も五人程の知人や
友人が肺がんや白血病、くも膜下出血、腎臓疾患で亡くなりました。
一番若い人は30代前半で、一瞬先は闇というのは事実だと思いました。
変わっても止むことがない感じで、訃報が続いていますね。
ただ、若い頃にも著名人の訃報はそれなりに続いていました。
人柄までは知らなくても有名人として知っている方々は、10歳以下の子供から
100歳に届こうかという高齢の方まで存在するわけですから、ああ…あの人が
ということは当然あるわけで、残念な話は続くものではありました。

でも、自分自身が今年で還暦になろうかという年齢になってくると身近な人達
の中から永遠の旅立ちをする人が出てくることになり、去年も五人程の知人や
友人が肺がんや白血病、くも膜下出血、腎臓疾患で亡くなりました。
一番若い人は30代前半で、一瞬先は闇というのは事実だと思いました。
Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved