23億年前に地球で起きたこと [地球環境・自然・宇宙]
太陽系惑星との関係から、ほぼ特定されていましたが、地球のコア=核が形成
されマグマが地中に封じ込められて地面が出来て、アミノ酸が形成され細菌が
生まれ、植物と動物に別れて進化が始まった年代や爆発的に生物が増えて生命
に満ちた惑星になった理由や年代について、現時点で体系的に根拠のある説明
がなされたわけではありません。
現在でも、地球上でもっとも強い生物と言われているクマムシのように酸素が
なくても-50℃以下の低温でも生きていることの出来る生物が地球上に初めて
登場してから、何億年もの歳月を経て、酸素が必要な生物が闊歩できる条件が
整ったのか?それを解明することは、逆に地球上に異変が起きて酸素が少なく
なった場合、人類はどのように生きて行くのかを考える指標としても、重要な
ことなのは間違いないわけですが、その酸素濃度が急上昇した時期が東京大学
などの合同研究チームによって特定されたのは数年前のことでした。
地球が誕生してから23億年もの間、非常に低かった酸素濃度は、現代から過去
に遡って23億年前(46億年の地球の歴史の丁度半分です)に理由は不明ですが
急上昇したことが各種の標本から特定できたようです。
現在の地球上の酸素濃度は大気の21%を占めています。
この酸素濃度が今よりも薄くなって二酸化炭素濃度が上昇したら、植物の生育
には適した星になるものの、人類を始めとした動物は息苦しさを感じるように
なりますし、逆に酸素濃度が今よりも数パーセント上がったとしても、火災が
起きやすい条件になるため野火や森林の自然発火による大火災によって植物が
減少して、二酸化炭素が急上昇するために再び酸素濃度が下がるという循環が
起きることになりますので、現在の地球の酸素濃度は神の見えざる手が関与を
したかはわかりませんが、動物にも植物にも丁度良い濃度になっています。
23億年の間、地球上にはほとんど生態系がないままだったのですが、23億年
前に酸素が急上昇した、その原因・理由にとても興味があります。
J・P・ホーガンという作家が書いた「星を継ぐもの」というSF小説があり
その作品の中では何十億年も前の地球には月がなく、今よりも遥かに早い自転
速度だったために、毎日、暴風が吹き荒れる荒涼とした惑星で、僅かに細々と
進化していた生き物たちは粗食に耐えて、ようやく生き延びていたという設定
で書かれている話です。
ところが、宇宙に存在した知的生命体同士の宇宙戦争の影響で飛ばされた月が
地球の周囲を周り続ける軌道に乗ったことで、月の引力によって引っ張られた
地球は自転速度が急速に落ちたために、暴風が止んで気候が安定し、酸素濃度
が爆発的に増加して、一気に動物の種類も数も増えて地球は進化する生命体で
溢れたという話が創作されています。
SF作品を予言書だとか研究成果だとは思いませんが、この小説の中では仮説
とされている、突然現れた月の存在こそが、23億年前に地球上に奇跡を起こし
酸素濃度の急上昇させたのではないかと思っています。
もちろん天文学者や天体に興味を持つ人から見れば、とんでもなく現実を無視
した妄言かも知れませんが、地球の生い立ちに興味を持つ者としては、とても
興味ある研究結果だと思っています。
恐竜の存在していた白亜紀やジュラ紀だけでなく、いろんな時代に興味を持つ
ことで人間の存在の小ささを実感するとともに、進化の過程の偉大さにも驚嘆
することが出来るので、近代史や古代史以上に古い地球に興味を持つ人は多く
存在するのではないかと思います。
コメント 0