大哺乳類展3【国立科学博物館】-4 [おとなの社会見学]
ナマケモノたちの裏側に展示されていたのが、アフリカゾウの骨格標本です。
マンモスの牙と比べれば少し小さく感じますが、大きな違いは現代に生きている
ということで、野生の姿を見たければアフリカまで行かなければ無理な話ですが
動物園にもアフリカゾウはいますからね、現世で最大の動物を生きた状態で観察
することが出来るというのは、やっぱり貴重なことだと思いました。

小さなカヤネズミから巨大なアフリカゾウ、首の長いキリン、そして霊長類の中
でも、もっと進化していると自惚れているヒトまで、全ての哺乳類は頸椎の数が
7個で共通しているのも、考えてみれば不思議な感じがします。
ヒトの血圧は健康体な人であれば120mmHgぐらいですが、首の長いキリンだと
高い位置にある脳まで血液を運ばなければならないため260mmHgぐらいが普通
だとされていますが、それだけ高い血圧で首を下げると脳の血管が破れて脳溢血
を起こしかねないと思われますし、逆に下げていた首をいきなり上げると脳貧血
になりそうですが、キリンは頭の中にワンダーネットと呼ばれる毛細血管の束を
持っていて、頭を下げた時は血液を受け止めて一気に脳に行かないように調節し
頭を上げた時は血液が一気に下がらないように調節する機能があります。
マンモスの牙と比べれば少し小さく感じますが、大きな違いは現代に生きている
ということで、野生の姿を見たければアフリカまで行かなければ無理な話ですが
動物園にもアフリカゾウはいますからね、現世で最大の動物を生きた状態で観察
することが出来るというのは、やっぱり貴重なことだと思いました。

小さなカヤネズミから巨大なアフリカゾウ、首の長いキリン、そして霊長類の中
でも、もっと進化していると自惚れているヒトまで、全ての哺乳類は頸椎の数が
7個で共通しているのも、考えてみれば不思議な感じがします。
ヒトの血圧は健康体な人であれば120mmHgぐらいですが、首の長いキリンだと
高い位置にある脳まで血液を運ばなければならないため260mmHgぐらいが普通
だとされていますが、それだけ高い血圧で首を下げると脳の血管が破れて脳溢血
を起こしかねないと思われますし、逆に下げていた首をいきなり上げると脳貧血
になりそうですが、キリンは頭の中にワンダーネットと呼ばれる毛細血管の束を
持っていて、頭を下げた時は血液を受け止めて一気に脳に行かないように調節し
頭を上げた時は血液が一気に下がらないように調節する機能があります。
大哺乳類展3【国立科学博物館】-3 [おとなの社会見学]
現在の哺乳類で、最初に枝分かれをしたのが先回で書いたカモノハシ=原獣類で
次に枝分かれをしたのがオーストラリアに分布する有袋類です。
カモノハシは卵を産みますが、有袋類はごく未熟な状態で生まれた小さな子供を
お腹の袋で育てるという特性を持っていて、それ以降に枝分かれした真獣類とは
違った進化の過程を経てきています。

黄色の部分の動物たちが有袋類です。
人間(ヒト)を含む真獣類は、受精後、ある程度の生育期間を子宮の中で過ごし
ヒトの場合だと280日で出産ということになります。
肉食動物の場合は生まれてしばらくは歩くことは出来ませんが、外敵から捕食の
対象にされる草食動物は生まれた直後から歩けるようになるのがほとんどです。
次に枝分かれをしたのがオーストラリアに分布する有袋類です。
カモノハシは卵を産みますが、有袋類はごく未熟な状態で生まれた小さな子供を
お腹の袋で育てるという特性を持っていて、それ以降に枝分かれした真獣類とは
違った進化の過程を経てきています。

黄色の部分の動物たちが有袋類です。
人間(ヒト)を含む真獣類は、受精後、ある程度の生育期間を子宮の中で過ごし
ヒトの場合だと280日で出産ということになります。
肉食動物の場合は生まれてしばらくは歩くことは出来ませんが、外敵から捕食の
対象にされる草食動物は生まれた直後から歩けるようになるのがほとんどです。
大哺乳類展3【国立科学博物館】-2 [おとなの社会見学]
大哺乳類展3【国立科学博物館】-1 [おとなの社会見学]
運営費の不足でクラウドファンディングを実施したことにより、日本政府が文化
・科学(広い意味では教育分野)に対して、全く関心を示していないのみならず
国民の教育レベルを上げることに税金投入を惜しむ三流国家であることを世界に
しらしめたことから、別の意味で有名になってしまった、東京・上野公園にある
国立科学博物館で開催中の、特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」に
行ってきました。(平日でしたが激込みの盛況でした)

今回の構成は、哺乳類とはから始まり、分類と系統ということで生物の特徴から
分類分けをして、どのような順序で種が誕生してきたのかを探るーっていく系統
という考え方で約200種の哺乳類の剥製をわけてつなげて展示するリアル哺乳類
図鑑という展示がメインになっています。
・科学(広い意味では教育分野)に対して、全く関心を示していないのみならず
国民の教育レベルを上げることに税金投入を惜しむ三流国家であることを世界に
しらしめたことから、別の意味で有名になってしまった、東京・上野公園にある
国立科学博物館で開催中の、特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」に
行ってきました。(平日でしたが激込みの盛況でした)

今回の構成は、哺乳類とはから始まり、分類と系統ということで生物の特徴から
分類分けをして、どのような順序で種が誕生してきたのかを探るーっていく系統
という考え方で約200種の哺乳類の剥製をわけてつなげて展示するリアル哺乳類
図鑑という展示がメインになっています。
Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved