スマートアクアリウム静岡 -5 [シネマクラブ]
なのが、チンアナゴですね。
チンアナゴの「チン」は砂に沈む「沈」なのか、珍しいから「珍」なのかは不明
ですが、誰もが知っているチンアナゴになっているように思います。

ツクシのようにヒョロッと直立していますが、水槽に手を近付けると特に大きく
体を動かすことなく、素早く砂の中に潜り込み、また様子を見ながら砂の中から
出てくるところが、可愛いというか、飽きずに見ていられる魚です。
家で簡単に飼えるなら飼ってみたい生き物ですが、どこで入手するのかも不明で
さらに家で飼ってもよい対象なのか?絶滅危惧種とか、希少種とか、ワシントン
条約のレッドリストに載っているとか、そんな情報もわかりませんし、そもそも
海水魚なので、水道水で手軽に買えるわけでもないので、間近で観察を続けると
いうことは出来ない生き物です。
写真は撮りませんでしたが、この水族館ではフィッシュセラピーで知られるあの
魚も飼育されていて、ドクターフィッシュ体験もすることが出来ます。
実施は毎日12時からと15時30分からの二回、30分ずつ、飼育員さん立ち合いの
もとで、ドクターフィッシュことガラ・ルファの水槽に手を入れて、手の角質を
食べてもらうことが出来ます。
小さな子供でも手が続くように踏み台も用意されるので、安全にヒーリング効果
を体験することが出来るようになっているので、小さな子がキャッキャッと歓声
を上げて手に群がるガラ・ルファのフィッシュセラピーを体験していました。
子供がいなくなって、開催時間に余裕があったので体験させてもらいました。
過去には北海道千歳市の「サケのさるさと 千歳水族館」でも水槽に手を入れて
モゾモゾと指先や手のひらを魚が突っつく感触を体験しましたが、たくさんの魚
がツンツンとついばむ感触は、なんとも言えず気持ち良い刺激です。
まだ未体験の方は、是非とも体験してみてください。
この後は、また別種類のクマノミやたくさんの熱帯魚の水槽を見て、最後は水槽
の上に華やかに飾られた花を見て終わりました。
いろいろなところに和のテイストのあるお洒落な水族館ですが、規模が小さいと
いう部分を逆に上手く活用して、短時間でサクッと時間潰し的に見ることも可能
ですし、腰を落ち着けて長い時間をかけてゆっくり見ることも出来るので、もし
静岡にお出かけの際に興味があれば行ってみて下さい。
清水区で新しい水族館の建設が計画されているみたいですが、運営側は物珍しい
お客を呼べる魚種を入れたいのに対して、監修する東海大学は学術研究の対象に
なる静岡県周辺の魚種を入れたいということで対立しているため、建設の開始が
一年延期になって揉めているみたいなので当面は静岡県西部の水族館は静岡駅前
のスマートアクアリウム静岡のみになりそうな感じです。
SDGsが合言葉になり、地球の環境保全が大きく取り上げられている時代に珍獣
をメインにしたがる運営側の時流の読めなさに呆れますが、民間で運営する以上
学術研究の対象をメインにするのもどうかと思うので、清水区の水族館の建設は
廃案でいいんじゃないですかね。もう箱モノの時代じゃないですよ。
都市型水族館でも人気なようです。「チン」がどちらなのか。私もわかりません。
by JUNKO (2024-04-28 22:14)
松坂屋の中に出来たのですね。
チンアナゴと、ニシキアナゴは子供達に大人気ですね。
by ヨッシーパパ (2024-04-29 18:37)
JUNKOさん:
コメントありがとうございます。
ほとんど泳がないので、大きな水槽はいらないですし水の汚れも少ない
感じがするので、飼育しやすいのかも知れませんね。
どこの水族館でもチンアナゴのぬいぐるみがあるので、お客さんにも
人気が高い魚種なのは間違いないみたいです。
by suzuran (2024-04-29 22:41)
ヨッシーパパさん:
コメントありがとうございます。
静岡の松坂屋大改装のメインが水族館だったみたいです。
日曜日なのにお客さんが少なめだったのが心配ですが、混雑している
ところで人に押されながら前に進むのが嫌な人には最適な気がしました。
もう少しお客さんが増えて、次に行ったら閉館しているんじゃ?という
心配をしなくても良いぐらいはお客さんが入ってほしいです。
by suzuran (2024-04-29 22:44)