女性に最適なおやつ・枝豆 [限定・季節の食材]
イメージは薄くなりましたが、やはり安全性や栄養素、そして味覚で選んだら
旬の時期(初夏から晩夏)の枝豆が一番だと思います。

枝豆は、枝豆という名前の豆ではなく未成熟の大豆であることはご存知のこと
と思いますが、成熟した大豆として食べるよりも枝豆の段階で食べるほうが、
より多くの栄養が詰まった食品だということはご存知でしたか?
枝豆は大豆に多く含まれているとされている、イソフラボン(女性ホルモンの
エストロゲンの代替的な役割をする栄養素で、更年期障害や骨粗しょう症など
女性に多い体調不良を軽減させる、と言われています。)を成熟大豆の三倍程
含んでいると分析されていますから、乾燥させてから煮豆などに使う大豆より
含有率が高いということになります。
また瑞々しい青い豆であるがゆえに、葉酸というビタミンB群の栄養素を多く
含んでいて、貧血を改善する効果があるとも言われますから、妊婦さんや妊娠
を控えた女性が多く摂ることを勧められている栄養素です。
この葉酸の成人一人あたりの必要量が、枝豆の場合は100g食べるだけで摂取が
可能になっていますから、女性の皆さんには特に多めに利用していただきたい
優れた食材だと言えますね。
ちなみに貧血という症状は、血が貧しいというように書きますが、血液の量が
少ないとではなく赤血球の量が少ないことですよね。
赤血球が足りないと、全身に酸素を送ることが難しくなり、筋肉の痙攣や脳の
酸素量が欠乏することで意識が遠のいて倒れたり、痙攣するといったいわゆる
貧血状態になってしまうわけです。
枝豆には、この他にも便秘の解消に役立つ食物繊維とか生活習慣病を防止する
と言われているベータカロチンも、成熟した茹で大豆の約300倍ぐらいの濃度
で含まれていますから、旬の期間は毎日でも食べたい食材です。
では美味しい枝豆の産地はどこなのでしょう?という話ですが。
国産の大豆の場合、枝豆前線は沖縄県の宮古島を5月頃にスタートして桜前線
と同じように、沖縄から鹿児島を経て、四国、中国を通って近畿・中部地方を
通り抜け、その後は岩手県や山形県など東北地方各地で栽培・収穫されたもの
が出荷されるようになり、最終的には北海道で収獲されたものが出回ると国産
の枝豆はおしまいになります。
夏頃の主要産地である東北地方では、甘味が強くコクのある、茶豆や黒豆など
特徴のある豆がブランド商品として大切に育成されています。
茶豆は、山形県では「だだちゃ豆」岩手県では「茶毛丸」というブランド名の
品種が、県外各地へも積極的に拡販活動を展開されています。
山形県特産のだだ茶豆
また高級な黒豆で有名な、京都・丹波の黒豆も一部は枝豆として販売され甘味
があって粒揃いの最高級枝豆として扱われています。
丹波の黒豆
いろいろな枝豆の中から美味しいものを選ぶには、どのように見分ければ良い
枝豆を選べるのか?という方向に話は進むわけですが。
枝豆を選ぶ時は、まずその販売形態に着目して下さい。
豆が枝についたままのものは鮮度が高いように思えますが実は枝は豆から栄養
をどんどん吸い取ってしまいますので、当日か少なくとも前日に収獲したもの
でなければ味も栄養分もドンドン落ちてしまいます。
さらにトレイパックのものはラップをすることで中身が蒸れた状態になるため
枝豆本来の香りや味が落ちてしまう可能性大なんですね。
出来るだけ通気性の良いネット包装や袋内の空気を鮮度保持に適した生鮮食品
専用で空気中のバランスを保つ特殊フィルム包装を使ったものが良いです。
枝豆自体は一つのサヤの中に三粒の豆が均一して入っているものが、低農薬の
健全な環境で健康に育てられたものだとされています。
粒が一つとか二つとかでバラツキのあるもの、外見が黒っぽいものなどは逆に
あまり良い環境では育っていないので美味しくないリスクが高いです。
但し、茶豆の場合には元々の産毛が茶色なので、全体が薄茶色に見えることが
ありますからね、知らない場合には変色していると思うかもしれません。
特別な枝豆を選ぶ時には、特徴を事前に調べておくことが必要かと思います。
黒豆は豆自体が黒っぽいのに対して、茶豆の場合は豆は普通に緑色です。
コメント 0