1960年代の特撮ドラマ・怪獣編 -1 [ドラマ(海外・国内)]
子どもの頃に見ていた怪獣ドラマで、唯一本物の出演者を見たことがある
番組が「怪獣王子」でした。
私の記憶では白黒だった覚えがありますが、放送されていた原版はカラー
だったようで、ただ単に家のテレビが白黒だっただけのことみたいです。
侵略者が昆虫人間という宇宙人で、怪獣というよりはブロントザウルスの
頭の上に乗った少年がブーメランを武器に戦うというドラマで、よろず屋
ではブーメランは大ヒット商品でした。
実際に買ったブーメランはペニョペニョのプラスチック製で投げても滅多
に手元に返ってくることはありませんでしたが、向かい風などの条件次第
では戻ってくることもあり、もう少し値段が高くて素材の違うブーメラン
もあって、こちらの場合は斜め上方に向かって投げれば、六割程度の確率
で戻ってきたように覚えています。
当時大人気だったブーメランは、近所の店にない場合は離れたところまで
買いに行っても売り切れていたほどの人気商品で、現在ではマイナー扱い
になっていますが怪獣王子の人気は凄かったと思います。
そんな怪獣王子の出演者の双子の兄弟が、今では潰れてしまったスーパー
に招かれてサイン会が開催されたことがあって、長い列に並んでサインを
もらって、握手をして帰って来た思い出があります。
劇中の衣装のままで、布というよりは革製のような服を着て座っている姿
を見た時には、本物だと感動しましたが、ネッシー(番組の中では恐竜は
ネッシーと呼ばれていました。)の姿がなく、子ども的には怪獣とセット
で来るわけじゃないんだ、と寂しかった覚えもありました。
怪獣王子だけで一回分の記事の分量の思い出話を書いてしまいましたので
また別の記事として他のドラマの話を纏めます。

番組が「怪獣王子」でした。
私の記憶では白黒だった覚えがありますが、放送されていた原版はカラー
だったようで、ただ単に家のテレビが白黒だっただけのことみたいです。
侵略者が昆虫人間という宇宙人で、怪獣というよりはブロントザウルスの
頭の上に乗った少年がブーメランを武器に戦うというドラマで、よろず屋
ではブーメランは大ヒット商品でした。
実際に買ったブーメランはペニョペニョのプラスチック製で投げても滅多
に手元に返ってくることはありませんでしたが、向かい風などの条件次第
では戻ってくることもあり、もう少し値段が高くて素材の違うブーメラン
もあって、こちらの場合は斜め上方に向かって投げれば、六割程度の確率
で戻ってきたように覚えています。
当時大人気だったブーメランは、近所の店にない場合は離れたところまで
買いに行っても売り切れていたほどの人気商品で、現在ではマイナー扱い
になっていますが怪獣王子の人気は凄かったと思います。
そんな怪獣王子の出演者の双子の兄弟が、今では潰れてしまったスーパー
に招かれてサイン会が開催されたことがあって、長い列に並んでサインを
もらって、握手をして帰って来た思い出があります。
劇中の衣装のままで、布というよりは革製のような服を着て座っている姿
を見た時には、本物だと感動しましたが、ネッシー(番組の中では恐竜は
ネッシーと呼ばれていました。)の姿がなく、子ども的には怪獣とセット
で来るわけじゃないんだ、と寂しかった覚えもありました。
怪獣王子だけで一回分の記事の分量の思い出話を書いてしまいましたので
また別の記事として他のドラマの話を纏めます。
![]() | 怪獣王子 DVD-BOX (完全予約限定生産盤)![]() ![]() ![]() by G-Tools |

Facebook コメント
Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved
私は、「光速エスパー」になりたいと憧れていましたね!!
今、8歳になる甥っ子が「仮面ライダーウィザード」にはまっていますが、何か欲しいものがあって、自分のお小遣いでは買えない場合は、私の所に“おねだり”にきます^^;)
by 風来鶏 (2013-07-18 07:57)
hasseyおやじは、マグマ大使にはまってました。。
by hasseyおやじ (2013-07-18 22:39)
私もそうでしたが子供達はみんな「オ~ラ~!」と叫んでましたね(^_^.)
by zoo (2013-07-18 23:18)
風来鶏さん:
コメントありがとうございます。
バババババビューンと空を飛ぶ割には、背中に背負った
ロケットエンジン?から出る炎が、細々とか弱い感じで、
あまり速そうに感じられませんでした。
おねだり上手は将来もきっと役立ちますね。
by suzuran (2013-07-20 13:31)
hasseyおやじさん:
コメントありがとうございます。
マグマ大使の人間もどき(敵の雑魚キャラ)は、マモル少年の
キックだパンチだで、簡単にやられてしまうところを見ていると
子どもでも地球を守れるんだという自信が付きました。
by suzuran (2013-07-20 13:38)
zooさん:
コメントありがとうございます。
近所に鎌倉時代から続く大きなお寺がありまして、
そこの森の中で、怪獣王子ゴッコをしていました。
ロープを木に絡めて、オーラーと叫びながら木から
木へと移ろうとして落ちたのが何人もいます。
昔のことなので、落ちても葉っぱが腐った土がそのまま
積み重なっていたので、怪我をする子はいませんでしたね。
by suzuran (2013-07-20 13:41)