秋のイメージ・オフコース [音楽]
リーダーのバンドのことです。)のことを書いた時に、チューリップは春から
夏の歌の印象が強いというような意味合いのことを書いたかと思います。
それとは逆に、秋から冬のイメージが強いのが私にとってはオフコースです。
なんて書いてもオフコースというバンド自体は1989年…ですから、30年以上
前に解散しているので平成生まれの人は、リアルタイムでは知らないですね。
どうして、そんな感じを受けるんだろうと考えましたが、結局のところは個人
のイメージとしてあるだけのことなので、単純に音楽の印象が秋から冬なのか
詩の中に秋や冬という言葉が多いからというような話のように思います。
オフコースの昔からのファンの方ならご存知だと思いますが、バンドの名前の
オフコースは「もちろん」のオフコースではなく「コース外れ」のオフコース
なので、ゴルフで言えばフェアウェイから外れたところで、悠々自適にプレイ
するというような意味合いです。
頑固者として知られる小田和正さんが、売れるために他人の意見を聞いて自分
たちの音楽の路線から踏み外さないように、他人の意見に惑わされないように
アウトローな音楽活動をして行く、という意味を持たせて、既存のコースから
外れたオフコースというバンド名を付けたと聞いたことがあります。
「さよなら」とか「Yes-No」が大ヒットしていた頃に、失恋だとか恋愛とかの
歌を歌い「君を抱いて良いの?」と聞かなければ、女性を抱くことも出来ない
腰抜けだの、男らしくないだのと難癖をつけられて軟弱なバンドだ、さんざん
批判されていたこともあるオフコースですが、地球規模の愛を歌っていること
に全く気付いていなかった当時の批評家は今では名前も聞きません。
逆に「嫌よ嫌よも好きのうち」だから、女性が嫌がっても強引にコトを進める
という主張をして男らしいと言われていた某歌手は同じ発言を今の時代にして
袋叩きに遭っていますから、オフコースの歌っていた恋愛観は30年以上前から
現代の男女を等しく尊重する考え方を表現していたということになります。
何事においても強い言葉で批判しているのを聞くと、批判者が正しいと思って
しまうことが、往々にありますが、批判を黙って受け流す強さを持った人こそ
実際には一番真実をわかっているということなのでしょう。
誰にだって、一つぐらいは「さよなら」のようなエピソードがあるのでは?と
思いますが、世の中には異性に振られたことなんて一度もないという人もいる
という話なので、誰でもということはないかも知れませんね。
でもね、振ることに慣れた人よりも、振られることで心の痛みがわかる人の方
が人としては成長して良い人になれるんじゃないかと思ったりするわけです。
そんな慰めを自分自身に言い聞かせながら、失恋の痛手から立ち直っていった
若かりし頃を懐かしく思い出す歌がたくさんあります。
コメント 0