2023年 紅葉・美ヶ原高原-4 [トラベル]
2日目はレンタカーを返して、電車で帰るということで車を返して松本市内を
歩いて松本城へと向かいました。

途中で女鳥羽川沿いの四柱神社に立ち寄り、ここでも色付いた木々をパチリ
以前は、フィルムカメラで、その後デジタルカメラになって、パチリと写真を
撮っていたわけですが、今ではわざわざデジタルカメラを持つ人も少なくなり
ほとんどの人がスマートフォンに内蔵されたカメラで写真を撮っていますね。
一眼レフのデジタルカメラには及ばないものの最近のスマートフォンのカメラ
は解像度も機能も充実しているので、デジカメを持つ必要はないという点では
大概の人は同じ意見だと思います。
松本駅から近いようで意外に遠い松本城まで歩いて三度目の観覧になりますが
今回も門から内側には入りませんでした。
入場料をケチっているわけではないですが、国宝級のお城の場合、階段が急で
狭いので階段から転げ落ちたトラウマのある人(自分のこと)には狭くて急な
階段は怖くて上り下りが大変なんですよ。
階段を上るのはともかくとして降りるのは本当に怖いです。
なので、彦根城も姫路城も天守閣までは上ったことはありません。
大阪城とか名古屋城のように戦争で焼け落ちて、エレベーター完備のところは
大丈夫ですが、元々、高いところに登るのはあまり好きではないので、お城に
行っても入場料を払って中に入ることは滅多にありません。
そんなわけで、松本城は毎度、お濠を挟んで外観を見ているだけです。
紅葉の時期ということで、来場者は多かったので賑わっていました。
松本駅まではバスで帰ろうと思いましたが、バス停に行ってもなかなかバスが
来なかったので、また歩いて駅まで戻り、特急しなので帰りました。
そう言えば、松本駅のエスカレーターでは、ドドドド~ンと大きな音を立てて
上からスーツケースが落ちてきました。
下で見ていたので自分には全く危険はありませんでしたし、エスカレーターを
降りていた人が偶然いなかったので、荷物に巻き込まれて大惨事ということに
ならなかったのは良かったですが、落としたのは大柄な外国人でした。
エスカレーターでは荷物の前に立って、荷物が転落するのを防止しましょうと
書いてあるだろうがよ、と言いたいところですが英語の表示はなかったですね
というか、表示しなくても自分の前に荷物を置いたら少なくともキャリー部分
を掴んで落ちないようにしろよ、と心の中で呟きました。
やっぱり国内でも旅行保険は必要だなとこういう時に思います。
個人的には、以前、三島の公園でコケて足首を骨折してからは国内旅行保険に
入るようにしています。60歳を過ぎたら自分の瞬発力には全く自信がないので
コケないのが第一ですが、コケた時のための補償も大切ですね。
松本城、美しいですねぇ(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-11-19 21:26)
溺愛猫的女人さん:
コメントありがとうございます。
一時期、遠くまでは行きませんでしたが、意識的にお城のある街に行く
という感じで出かけていたことがあります。
一番身近にあるのは犬山城とか小牧城で、あと姫路城、彦根城、長浜城
小田原城、熊本城、小倉城、松本城なんて感じでしたが、やはり国宝に
なっているようなところは歴史の重みとかもあるのか見栄えがします。
清州城なんてのもありますが、史実に基づかない、日本全国のお城から
良いとこどりで作った観光用のところとは比べ物になりません。
by suzuran (2023-11-19 21:37)
この10年間のカメラの変化はすごいですね、いまやスマホにとってかわられようとしていますが、その先もわかりません。松本城は学生時代に行きました。
by JUNKO (2023-11-20 19:17)
城は外から愛でるもの
中に入るとただの倉庫ですので
by tsumutak (2023-11-20 20:30)
JUNKOさん:
コメントありがとうございます。
一昔前に買ったデジタルカメラが、1600万画素だったような記憶があり
買った時にはそれなりのお値段だった気がしますが、現在、自分が使って
いるスマートフォンの画素数は広角で約5,000万画素です。
静止画で8,160ピクセル、動画が8Kで7,680ピクセルということで昔の
デジタルカメラでは全く勝ち目のない性能差になっています。
作品名は忘れましたが、スマートフォンで撮影された映画もあったと
思いますので、機能の進化だけでなく、撮影する人のセンス次第では
充分に映像作家の仲間入りが出来るレベルになっていますね。
もう少し、スマートフォンの機能を使いこなせるようにしたいです。
by suzuran (2023-11-20 22:13)
tsumutakさん:
コメントありがとうございます。
正にその通りですね。短い言葉で核心を突いています。
by suzuran (2023-11-20 22:15)