悲しいけれど不思議で嬉しかった話【ぷぅとのお別れ】 [動物・ペット・虫の話]
療養の末、虹の橋を渡りました。

家に来てから数か月で、体調を崩して獣医さんに診てもらったところ先天的に
アルブミンの濃度が低い低アルブミン症と診断されて、子犬の時から見た目で
不味そうな療法食の生活で、そんなに長くは生きられないと言われました。
それでも、体調を崩すごとに罹り付けの獣医さんに診てもらい、半年に一回の
割合で検診を受けて、悪いところがあれば治療するというようにしていたので
何回か手術を受けたりしましたが、12歳まではそれなりに元気でした。
去年の1月に唐突に何も食べなくなり、吐血、下血という激しい症状が続けて
出たため獣医さんに診てもらったところ、肝炎ということで低アルブミン症の
子は肝炎と腎炎が怖いと言われていた通りに、肝炎を罹患しました。
体重が急速に落ちて、黄疸が出て栄養を取ることも出来ず、点滴に頼る日々が
続いて、毎日、時間がある限り抱っこして過ごしていましたが、一時は体温が
低下して35℃台にまで落ちたことがありましたが、二週間ほどで目に光が戻り
自分で歩けるようになりました。獣医師さんからは奇跡だと言われました。
それから1年半、病状は一進一退というよりは少しずつ悪化が進み、今年には
腎炎も併発して、4月頃からは活発に動くことも無く寝てばかりいる状態では
ありましたが、散歩のリードを見せると喜んで外に出て、チョコチョコと歩く
姿を見せていましたが、6月からは散歩も行きたがらなくなって、体重の減少
も進んで、骨と皮ばかりという感じになりました。
7月5日の夜に全く動かなくなり、一度心臓が止まりましたが、抱いていると
再び、鼓動が始まって持ち直したように見えましたが、7月6日に疲れ果てたと
いう感じで、唐突にガックリとうなだれて逝ってしまいました。
いつもお願いしているペットの葬儀屋さんにお願いして、今までに亡くなった
子たちを供養してもらっているお寺での供養と火葬をお願いしました。
数日後、小さなカプセルに入った遺骨が送られてきましたが、その時、今まで
降っていた雨が止んで、大きな虹が空にかかりました。
あまり虹がかかることってないんですが、今から虹の橋を渡るよと言うように
大きな虹がかかったことで、今から空に帰るんだね、と素直に思いました。
一緒に暮らした家族が逝ってしまった時、虹の橋を渡ると言われますが本当に
虹がかかるのを見て、万に一つの偶然かも知れませんが、虹の橋を渡って空に
帰って元気に暮らしているという話は本当のことのように感じました。
本当に不思議な話ですが、皆さんの家族も空の上で過ごしていると思います。
ぷぅちゃん きっと大きな虹を見せて suzuranさんご家族に
プレゼントしてくれたんですね!^^
私も4にゃんず(前の代も含めて6にゃんず)を見送りましたが
病気や年老いて来てからは 毎日気が気じゃなくて どうしたら
喜んでくれるか 痛くないか 苦しくないかって今でも思い出すと
なんか胸苦しい気持ちを思いだします。虹の橋を渡ろうとするときは
みんなそばにいてあげることが出来ましたが それぞれがこっちにも
気を使ってくれちゃってるんじゃないかと・・・。最後には
みんな 「ありがとうね!」と言ってあげましたっけ。
どこかで うちのにゃんずと逢えたら仲良くしてあげてね!合掌。
by ゆうのすけ (2022-07-27 01:40)
ご冥福を祈ります。
by ヤマカゼ (2022-07-27 06:36)
こうした大切な家族との別れの記事を見るたびに皆さんの愛情の深さに感銘しています。
我が家でも野良ネコを買ってその子供たちが今でも家にいますが今飼っているネコたちは健康そうで寿命まで一緒にいらせそうな気がしています。
10年以上一緒だと気落ちしてしまう期間が長くなりそうですが前を向くのも供養かもしれません。
by 青い森のヨッチン (2022-07-27 13:26)
長い間がんばりましたね。安らかにお眠りください。
by JUNKO (2022-07-27 19:31)
ゆうのすけさん:
コメントありがとうございます。
そうですね、今までに多くのうさとワンコを見送ってきました。
一般的に言われる寿命を越えると、本当にいつまで一緒にいられるのか
とか、今まで出来ていたことが出来なくなってくると、どうしたら痛み
を少なくして長くいられるのか、とか、そんなことを考えてしまいます。
やっぱり最後に出る言葉は「ありがとう」ですね。
話が通じるわけではないのですが、目と目で感情を共有できる感覚は
多分、人間以外の生き物と暮らしたことのない人には、なかなか理解
してもらえないかも知れませんが、確かにあると思います。
とても気性の優しい子だったので、仲良くしていると思います。
by suzuran (2022-07-27 21:01)
ヤマカゼさん:
お気持ち有難うございます。
by suzuran (2022-07-27 21:02)
青い森のヨッチンさん:
コメントありがとうございます。
そうですね、しばらくはここが好きな場所だったとか、ペットのおやつ
とかを見ると、これが好きだったなぁとか思います。
でも、帰ってくるわけではないので、空いた空間を埋めてくれる子を
探してしまいます。ただ、自分自身も若くはないので今までに逝った子
たちと同じように生きるだろう、という前提で一緒に暮らす子を考える
となかなか難しいのものですね。
by suzuran (2022-07-27 21:09)
JUNKOさん:
コメントありがとうございます。
本当に小さな頃から病院通いで、検査や手術も多かったですが、注射を
嫌がるような素振りは全く見せなくて、凛としていました。
痛かったり、苦しかったこともあると思いますが、本当によく頑張って
獣医師の先生からも、本当に良い子でしたねと褒めてもらいました。
もう点滴を打たなくても力いっぱい走れるので、今までに見送ってきた
先輩の仲間たちと空の上で元気に過ごしていると思います。
by suzuran (2022-07-27 21:14)