ゴーヤーの日を過ぎて…記念日を考える [記念日・昭和の記憶]
タイトルに書いたように先日(5月8日)はゴーヤーの日でした。
単純と言えば、あまりにも簡単な理由で○○の日を決めるのも随分と適当な話
だなとは思いますが読んで字の如くの五と八でゴーヤーです。
始まった当初は、ゴーヤーの日は通常の数倍から十倍の大量のゴーヤーが売買
されたこともありましたが、年々数量は減り続け、現在では販促目的としての
ゴーヤーの日は有名無実化して記念日効果は終焉した感じです。
単純と言えば、あまりにも簡単な理由で○○の日を決めるのも随分と適当な話
だなとは思いますが読んで字の如くの五と八でゴーヤーです。
始まった当初は、ゴーヤーの日は通常の数倍から十倍の大量のゴーヤーが売買
されたこともありましたが、年々数量は減り続け、現在では販促目的としての
ゴーヤーの日は有名無実化して記念日効果は終焉した感じです。
そもそも、沖縄県の県産品振興の一環としてのゴーヤーの日だったわけですが
NHKで「ちゅらさん」が放映され、ゴーヤーマンというキャラクターが人気
になった頃でしたから、ゴーヤーの日という見方よりも「ちゅらさん」という
ドラマの効果で売り上げが伸びていたのが実態だったのでしょう。
本土では元々はニガウリと呼ばれていたぐらいですから苦味が強く、好き嫌い
が分かれる独特の風味のある野菜ですし、暑い時期の疲労回復効果などの健康
野菜というイメージが強いので、沖縄ほど暑くはなく新緑の季節言われている
本土では5月8日はゴーヤー向きの気候とは言えないのが実際のところなので
あまり売上げが上昇する要素はなさそうです。
約20年程前に俵万智さんのサラダ記念日という短歌集が出版されてから一気
に○○の日が増えたような気がしますが、語感に基づいた○○の日もそろそろ
飽和状態と言うか、曲がり角に来ているような感じはしますね。
松崎しげるさんが申請したわけではありませんが、色黒な人の祭典の日として
9月6日(クロの日)なんてのもあるので、4月6日はシロ(城)の日にして
全国の城下町がイベントをするとか、企画次第で集客することは出来そうだと
思うんですけどね、わざわざお金を払って〇〇の日を作るのも、バカバカしい
ような気がしないでもありません。
ちなみに水産の日、焼肉の日、鮭の日がいつなのか分かる人はいますか?
これらも語感や文字で決められている○○の日なので、ちょっとした頭の体操
として考えてみて下さい。
2019-05-12 20:32
nice!(19)
コメント(0)
Facebook コメント
Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved
コメント 0