もうどく展・Remix 観察記-5 [イベント]
ままに書いていたら、今回で5回目ということになりました。
ここで登場するのがドクウツボさんです。
このウツボは照れ屋さんなのか、気の優しいタイプなのか全くこちらを見向き
もしないでずっと水槽の端に顔を映していました。
ウツボは愛知県の方だと三重県の紀伊長島とか尾鷲、熊野や和歌山県など割と
暖かい海に生息する肉食魚で、釣ると面白いという話を聞いて、挑戦しようと
思ったこともありますが、YouTubeで動画も公開している野食ハンター茸本氏
がウツボに咬まれて大怪我をした体験記を読んで、挑戦を止めました。
凶暴な性格(釣りあげられれば暴れるのは当然だとは思いますが)で、さらに
鋭い歯が生えた力強い口元とか見ると、釣り上げた後に針を外すのにもかなり
苦労しそうな感じで、釣りの対象じゃないなと判断しています。
咬まれただけでも大怪我をするのに、さらに毒まで持っているなんてほぼ最強
な生き物じゃないですか、とはいえドクウツボは毒蛇ではないので咬んだ時に
毒が注入されるわけではなく「シガテラ」という毒を持っているので食べると
中毒を起こすタイプの毒です。
シガテラ毒は魚が元々から持っているものではなく、渦鞭毛藻類の食物連鎖で
より上位の大きな魚が中毒レベルのシガテラ毒を持つようになります。
シガテラ毒の特徴は中毒症状が出ると特に冷たいわけでもないものを触れても
ドライアイスに触れたような冷たさを感じる感覚異常の発出が起きます。
ウツボ以外にもヒラマサやブリ、イシガキダイなどの肉食系の魚にシガテラが
溜まりやすいので、特に濃度の高い部位である内臓は食べないことですね。
ウツボがあまり姿を見せてくれなかったので、こんな話でおしまいです。
次は水玉模様の涼しげな姿態を見せているソウシハギです。
カワハギの仲間ですが、肝臓などにパリトキシンという毒があります。
この毒も、ウツボと同じくソウシハギが自ら生成するのではなくパリトキシン
を持つイソギンチャクを好んで食べるために、内臓にパリトキシンが溜まって
それを食べた人間が中毒症状を発症します。
パリトキシンはアオブダイやハコフグも持っているので、そんなに特殊な毒と
いうわけでもありませんが、フグが持つテトロドトキシンを上回るほどの強い
毒性だと分析されているので危険性があるとされている魚種は食べないことが
一番の予防かと思いますが、沖縄では普通に売られているようですが、沖縄の
人は魚の内臓を食べないので、安全に食べられるみたいです。
実はこのイベントで最大の楽しみにしていたのは、スカンクの噴射物の臭いを
体験できるブースが設置されていることだったのですが、興奮のあまり写真を
撮るのを忘れてしまいました。
さらに残念なことにブースに入って臭いが出るスイッチを押しましたが、肝心
の臭いが出てこなかったという痛恨のエラーがありました。
装置が壊れていたのか、臭いの元がネタ切れだったのか、臭いに対する期待値
が高すぎて、なんとなく微かに臭いがしたものの、衝撃的ではなかったために
期待外れに終わってしまったのかも知れません。
平坂さんがこれは是非、体験してみて下さいと動画の中で言っていたので期待
が強すぎたのではないかと今では自己分析しています。
アメリカではピューマも腰を抜かして退散すると評判のスカンクの臭い爆弾が
ほとんど感じなかったとしたら、自分の臭覚は全然だめじゃないかという結論
になるわけですが、はたしてどうなんでしょうね。
クマも逃げ出す臭いですからね。
他のお客さんもいましたが、臭いを警戒して、誰もブースに入らなかったので
本当に臭いが薄かったかもわかりませんでした。
最大の期待が空振りに終わったのが最大の残念でした。
後はハオコゼとガンガゼとアカハライモリでおしまいです。
ハオコゼは敦賀に魚釣りに行った時に、当時の同じ職場の人が釣りました。
ヤバいからハリスごと切って、ゴミ袋に入れて捨てようと言いましたが、足で
踏んで押さえれば大丈夫と言って、足で踏んでハリスを引っ張った瞬間に靴の
下からハオコゼが抜けだしてハリスを持った手に背びれが触れました。
その瞬間に釣った人は痛い!と叫んで針を外すどころではありません。
ほんの少し刺さっただけでしたが、本当に見る見るうちに手の平が腫れ、次に
手首、肘のあたりまでポンポコポンに腫れてしまいました。
医者に行こうか?と聞きましたが、家に帰って冷やせば大丈夫と強がりを言う
ので道具を片付けて撤収しました。
翌日には、腫れも引いて腕の太さは普通になりましたが、とても10センチにも
満たない小魚の所業とは思えない状態でしたからね。釣りに行った時には赤い
小魚が釣れたら要注意です。
ガンガゼは磯焼けの原因とされている毒針を持つウニの仲間です。
食べた食べられないことはないみたいですが、えぐみがあって美味しくはない
とされているので、ハサミで針を切って釣り餌にするのが駆除に適していると
言われますが、細い針は折れやすく刺さった後で皮膚の中で折れて毒の痛みも
ありますし、折れた針で化膿して治りにくい傷になりますので、見つけた場合
でも基本的には触れないのが一番適切な対処法です。
アカハライモリは一時期、家で飼っていたことがあります。
金魚の餌を食べて、イモちゃんと呼んでもお手をするようなことはありません
でしたが、割と可愛い目をしていて大切にしていましたが、そんなに長生きは
しませんでした。毒のことなんて考えもしないで手に乗せていましたが、実は
フグと同じテトロドトキシンを持っているんですね。
昔は惚れ薬として、イモリの黒焼きを相手に食べさせると効果があると本気で
信じられていましたが、両生類を黒焼きにして食べたところで好意も持たない
相手に惚れるわけもありませんから、今の世の中でイモリの黒焼きに願掛けを
して信じる人はいないと思います。(何事にも例外はありますけどね)
ということで、長くなりましたが「もうどく展 Remix」の話はおしまいです。
ガンガゼはダイビングの邪魔者です。
トゲがウェットスーツを貫いtひふに刺さるので
痛いです。
初心者が、よくガンガゼに刺さっているのを
見かけます。
by とし@黒猫 (2023-08-10 00:34)
ウツボのお顔が結構好きです。確かにこの子達も動き回ってる様子は見かけないですね。色々次回からの楽しみが増えました。教えてくださった事を思い浮かべながら観ると楽しさ倍増です。
アカハライモリさんは私も飼ってました!!ものすごく大家族で暮らしていたので、餌の時間の迫力がすごくて、可愛くて仕方なかったです。
冷凍赤虫さんがメインだったんですけど、一瞬で赤色の水が、また透明に戻り静かな世界になるのです。
そして、確かに懐きはしないですよねw
by そら (2023-08-10 08:10)
とし@黒猫さん:
コメントありがとうございます。
ムラサキウニとかバブンウニの場合、棘は棘でもガンガゼのように毒が
あったり、折れやすいという特性はなかったかと思います。
刺さっただけでも痛いのに、皮膚の中に残って毒を出すとか地雷みたい
な存在なので、刺された人は本当に辛いでしょうね。
by suzuran (2023-08-11 00:02)
そらさん:
コメントありがとうございます。
ウツボをあえて釣りたいとは思いませんが、釣れた感触はかなり強い引き
のようなので楽しいだろうなとは思います。
釣れたのがウツボだと気付いた瞬間に道糸を切ると思いますけどね。
アカエイが釣れた時も体があの形なので水の抵抗があって、すごく重く
釣れた瞬間にはやったー!大物だと思いますが、冷静に考えると河口で
そんなに大きな獲物(エイは暴れないので、ただただ重いだけ)には
恵まれないことに気付いて、釣り上げる前に道糸を切ります。
大きなアカエイなんて釣り上げて、尻尾の毒針が刺さったりしたら最悪
この世にさようならですからね。
イモリは上手に飼えば20年ぐらい生きるみたいですが、そんな飼育上手
ではなかったので、二年ぐらいが限界でした。
by suzuran (2023-08-11 00:09)
オコゼ(?)に刺されたことがあります
まー私もすごいことに
by よいこ (2023-08-11 09:18)
クラゲに刺されたこともありません。ウツボやばいです。君子なんとかです。
by lamer75 (2023-08-11 15:30)
びっくりしました、始めてきましたからね。もう毒展とはすごい名前ですね。
by JUNKO (2023-08-11 15:37)
よいこさん:
コメントありがとうございます。
防波堤、波止場からの魚釣りで刺されるとしたら、ハオコゼ、ゴンズイ
アカエイ、アイゴぐらいなので、多分ハオコゼではないでしょうか。
オレンジ色が少しは入っていて一瞬はきれいな魚だと思いますが目付きが
すでにオラオラ系の鋭い目付きなので、触ることなくリリースします。
風でヒラヒラするぐらい軽い魚なので、釣り上げた時に触るつもりなど
全くなくても触れてしまって刺されるケースが多いみたいです。
これからの魚釣りシーズンに、堤防からでも釣れてくるので触る前に
充分に気を付けるようにしないと危ないですね。
by suzuran (2023-08-11 22:02)
lamer75さん:
コメントありがとうございます。
クラゲは湾内だとアカクラゲやアンドンクラゲが危険ですね。
太平洋に直接つながっているような房総半島や遠州海岸はカツオノエボシ
がとても毒が強くて危険だとされています。
カツオノエボシはビニール細工のような感じで、砂浜に落ちていると
生き物だとは思えないようなきれいなブルーです。
刺されなければ、それに越したことは無いので、これからも刺されたり
しないように気を付けて下さい。
by suzuran (2023-08-11 22:08)
今回は一回目と二回目の好評だった展示をまとめてRemixということに
なっているようで、一回目も二回目も見ていないので、東京までお出かけ
してしまいました。
順次、全国を回るような話なので、札幌でも見ることが出来るのでは
ないかと思います、宜しければスカンクの臭い体験をしてみて下さい。
ほとんど臭わなくて残念だったので、是非確認していただきたいです。
by suzuran (2023-08-12 01:23)