フィリピンのローカルトイレ [トラベル]
船着場のように小さな小屋を張り出した場所で用を足すと、生まれたての分身が
川を流れて行くとか、左右に張られたロープで拭いたりとか、豚小屋の上に設置
されていて豚さんのお食事にするとか、その地域特有のトイレが存在することで
一昔前の海外の紀行番組(最近は、テレビ局は芸のない芸人もどきをスタジオに
集めてYouTubeの動画を見せて何かを喋らせる、という手抜き番組ばかりなので
アホらしいので見ていません)で紹介されることもよくありました。

ローカルトイレって、ホテルやコテージなので宿泊する限り、経験することなど
ありませんから、実際に経験したことのある人はそんなにいないと思います。
マニラやセブに行っても、ホテルやショッピングセンターのトイレしか使わない
ので、普通に水洗トイレですし、トイレットペーパーもある(時にはない場合も
あるので要注意ではあります)ので特に不便は感じません。
でも、都市部を離れて田舎の方に行くと、噂に聞く便座のない洋式トイレに遭遇
することもあるわけで、個人的にフィリピン式トイレを実際に見たのは、現地で
ガイドをしてくれた女性の実家(マニラの北にあるブラカンというところ)での
ことでした。田舎のトイレはチョット凄いという話を聞いていたので、暑くても
水分を控え目にするようにはしましたが、熱中症になったらそれこそ周囲の人に
迷惑をかけるので、1リットルぐらいの水は飲みました。
絞れば水が出るぐらいに汗をかいたものの、現地滞在時間は約12時間だったので
トイレに行かないわけにもいかなくなり、家の中のトイレをお借りしました。
噂で聞くとおり便座はありませんでした。
便器は鎮座していますから男性の小用の場合は問題はありません。
水を流す時に便器の隣にある大きなポリタンクから水を二回ぐらい汲んで流すと
いうのが、レバーを倒せば済むのとは違うぐらいのことでした。
しかし、女性の場合とか男性でも「大」の場合には、一般的な様式便座のように
座ることが出来ませんから、便座の上に乗って不安定な状態でしゃがみ込むのか
中腰になって半立ち姿勢になるのか、どっちにしてもちょっと大変そうです。
用を足した後は、タボと呼ばれるお風呂の手桶と柄杓を足して二で割ったような
感じの道具を使って、下半身を手を使って洗います。
田舎ではトイレットペーパーは使わないで、手で洗っておしまいにするとのこと
ですが、マニラなどの都市に住んでいる人は、水洗いをして濡れた部分には紙を
使って水気を吸収させて、備え付けの屑篭に放り込んで終了というのが大まかな
流れになっているという話を聞きました。
マニラのホテルで、どう考えても手の届かないところにトイレットペーパーが
セットされているところもありました。事前に必要分を取らないと無理です。
フィリピンではホテルのトイレでも紙は流さない(パイプが細いので詰まる)で
屑篭に捨てるので、ホテルのトイレにある屑篭は大きめになっています。
但し、さすがにホテルのトイレで水洗いをする時は手ではなくハンドシャワーを
使うようになっています。(シンガポールでも同じでした)
シンガポールのホテルも手動でお尻を洗います(使い方がよく分かりません)
日本で普及しているウォシュレット(温水洗浄便座)が普通にあるのは、日本と
韓国だけではないでしょうか。欧米の事情は知らないので知っている限りでは。
下水道自体の性能の問題もありますし、紙を流さないのは子どもの頃からの習慣
という二つの事情があるものの環境負荷という面で考えれば、紙を流さない方が
環境保護には適していますから、フィリピンに限らず紙を流さないトイレは地球
に優しい仕様と言えると思います。
昔々、モルディブのマーレの食堂に入った時、トイレにトレペじゃなくて葉っぱが置いてありました。
by 溺愛猫的女人 (2025-02-19 12:44)
訪日外国人が帰国時にシャワートイレを買って帰ると地元で大評判になるとTV番組でやっていました。
お尻を拭いた紙を流せないのはちょっと嫌だなぁ
by 青い森のヨッチン (2025-02-19 23:32)
日本のトイレ事情がいかに整っているか分かります
by kenji-s (2025-02-20 18:01)
溺愛猫的女人さん:
コメントありがとうございます。
紙は吸水性があるので意味がありますが、葉っぱは撥水性なのであまり
意味がないような感じですね。
とはいえ、昔(昭和以前)の日本のトイレでは窓から手が届く範囲に
イチジクの木を植えて、イチジクの葉っぱを利用していたという話を
聞いたことがあります。またイチジクを木から採ると出る白い液体は
痔に効くので、トイレの近くにイチジクを植えたという話もあります。
どこまで事実かは判りませんが、トイレの近くにイチジクの木がある
というのは、近所の古い一戸建てでは実際に見ているので、何らかの
意味はあったのかも知れません。
by suzuran (2025-02-21 00:43)
青い森のヨッチンさん:
コメントありがとうございます。
日本でコンサートを開催したマドンナが、シャワートイレを買って帰った
という話は割と有名な話ですね。
最近はマニラでも自動のシャワートイレを採用しているホテルがあると
聞いているので、少しずつ海外でも浸透しているかも知れませんね。
使用後のトイレットペーパーを流さないというのは割と抵抗がなくて
環境保全のため(日本の各地で下水の処理能力を超えつつあり、東京
では大雨が降ると下水処理場が冠水して、処理前の汚水が海に流れ出る
状況になっています)にゴミ箱に捨てるようにしています。
シャワートイレだと、拭き取るのは水だけなので臭いもなく特に不便は
感じていません。もしもシャワートイレでなければ無理だと思います。
また、シャワートイレが嫌な人がいるみたいなので、そういう人も無理
だと思いますので、トイレの事情によりますね。
by suzuran (2025-02-21 00:51)
kenji-sさん:
コメントありがとうございます。
世界を見たことはないので断定はできませんが、聞く限りでは日本の
トイレの清潔度、利便性は最上位レベルだと思います。
但し、埼玉での例があったように下水道の保守レベルはかなり低いので
今後も詰まったり、汚水が逆流するようなことは絶対にありえないと
胸を張れるほどインフラは整備されていないような気がします。
by suzuran (2025-02-21 00:54)