桜 2023年・谷汲山にて [トラベル]
冬から春に移り変わる時の気温の変化を三寒四温と表現した昔の人。
単純に言うと三日間ぐらい寒い日が続いたら、四日間ぐらい暖かい日が続いて
一歩後退、二歩前進みたいなペースで春はやってくるという感じの意味です。
桜が咲いて、いろいろな花が咲いて、春は確かに訪れていました。

地球温暖化が指摘され始めて20年ぐらいになるでしょうか。
北極が冷気を閉じ込める力が弱くなって、緩んだ寒気が南下することで日本に
強い寒気が流れ込むために地球温暖化は嘘だと言う人がいますが、本来ならば
北極はもっと寒く、寒気の吹き出しが抑え込まれるので強力な寒気が日本まで
降りてくることはそんなにないのが正常な姿です。
単純に言うと三日間ぐらい寒い日が続いたら、四日間ぐらい暖かい日が続いて
一歩後退、二歩前進みたいなペースで春はやってくるという感じの意味です。
桜が咲いて、いろいろな花が咲いて、春は確かに訪れていました。

地球温暖化が指摘され始めて20年ぐらいになるでしょうか。
北極が冷気を閉じ込める力が弱くなって、緩んだ寒気が南下することで日本に
強い寒気が流れ込むために地球温暖化は嘘だと言う人がいますが、本来ならば
北極はもっと寒く、寒気の吹き出しが抑え込まれるので強力な寒気が日本まで
降りてくることはそんなにないのが正常な姿です。
ということで、昨年末から今年にかけて数十年に一度あるかないかという規模
の寒気が吹き込んだりした影響で、桜が咲くのは遅れるかも知れないという話
でしたが、元々、温暖化によって海水温が高く冷気の吹込みが弱まってくると
高気圧が勢いを増すために予想よりも早いタイミングで桜が咲きました。
一昔前は入学式の頃に満開になっていましたが、今年は卒業式の頃に五分咲き
今の時期には満開を通り越して、散り始めていますから入学式の頃には地域に
よって違いはあるかと思いますが、地元の愛知県では葉桜かも知れません。
今度の日曜日には桜吹雪という感じなので、少し気温の低い岐阜県の谷汲山に
桜を観に行きました。(近辺の公園ほどは散り始めていませんでした。)
桜の木に近付くとブーンという羽音が至る所から聴こえてきたので、よくよく
見てみるとミツバチが忙しく飛び回って蜜と花粉を集めていました。
今の時期は田んぼに蓮華草が咲き、桜の花も咲いているので蜂たちにとっては
豊穣の季節なのかも知れません。
平日ですが、春休みということもあり小さな子を連れた親子連れ、夫婦仲良く
連れ立った高齢の人など、途切れることなく駐車場に車が入ってきて賑わいを
見せていた暖かい春の一日でした。
Facebook コメント
Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved
今、まさに満開なのですね。
来週、揖斐に法事と墓参りに行くついでに、墨俣城辺りと、池野辺りの桜を見に行こうと思っています。
天気もその頃は悪いので、まだ間に合うか心配です。
by ヨッシーパパ (2023-03-31 19:22)
suzuranさんへ。
こんばんは~!!前回はコメントのお返事ありがとうございました。本日は、再びこちらの記事ブログにお邪魔しております。
お写真見ますとホントに、見事な桜ですね。
先日はちょっと寒く感じましたが、開花も早くて、少し散り始めてもいます。全国的に桜前線であちらこちらで賑わっていますよね。
毎年必ず見れると思っていても、もしかしたら。。。
見れない状況も起こりうるかもしれない!?とか思って
やっぱり しっかり眼と心のレンズに焼きつけました。
「ミツバチ」と「桜の花」偶然のシャッターチャンスでしたね。
ばっちり写っていますね?
ステキなお写真、どうもありがとうございました。
お花見も、あちらこちらで楽しまれ、穏やかな感じですが、これもコロナが落ち着いてきたからでしょうか。
このまま続いてほしいと思いますね。
ワシントンでも桜が咲いているようです。愛でてあげてほしいです。
それでは~
by mimi (2023-04-01 18:09)
ヨッシーパパさん:
コメントありがとうございます。
揖斐方面には道の駅がいくつかあって、ちょこっとしたお出かけには
丁度いい距離感なので、隔月ぐらいで出かけています。
前に行った時は駐車場の脇に雪だるまがありましたから、ひと月半位
で真冬から春になった感じです。季節の移り変わりが速いです。
3月30日に行った時に散り始めな感じだったので、来週だと桜吹雪と
いう感じかも知れませんね。
満開の桜もきれいですが、風に舞い踊る花びらもきれいです。
by suzuran (2023-04-02 02:02)
mimiさん:
コメントありがとうございます。
咲き始めると一気に満開になりますね。桜並木の下でたんぽぽや菜の花
蓮華草が咲いている田舎の小さな川沿いの風景とか、本当にきれいです。
ミツバチはかなりの数(30匹ぐらい)いましたよ。
蜂蜜は蓮華草が知られていますが、桜の花も意外に蜜が多いのか枝から
枝に飛び回って花の中に潜り込んでいたので、なるべく近くまで寄って
お仕事中の姿を撮らせてもらいました。
政治家が隠し事をしないで、正確な情報を適切に流すようにすれば
多分、初期の頃の買い占めパニックとか、休校とかしなくても済んだ
と思います。今は統一地方選挙の時期ですから、我欲に走らず真摯に
市民、県民の安心と生活のことを考えてくれる人を選んで投票したい
と思います。日常が穏やかであることが一番ですから。
by suzuran (2023-04-02 02:13)
suzuranさんへ。おはようございます。こちらこそありがとうございます。昨晩の雨で桜の花びらが、落ちてしまっていました。
いつもながら、潔い!!と思うのです。潔く散ってしまう桜ですが、どの花も咲いては散ったり枯れたりします。その自然のなりゆきを毎年見届けるんですよね。
コロナにここ数年振り回されていた感があります。
最初は対岸の火事のような?どこかで「日本」は離れているから。。。大丈夫かも?と思っていたふしがあります。
あれよあれよと状況が変わってきたのですが、様々な情報にも敏感になり、ワクチンが少ないのに接種を希望する人たちで混乱をまねいた時期にたまたまある自治体のワクチン対応窓口に、1年未満たずさわりました。
特に高齢の方々は、日々不安にかられてお電話かけたり、来庁されたりと
大混乱でした。
喉元過ぎれば熱さ忘れる。
時が経てばその熱さを忘れてしまいそうですが、できればこのコロナ渦の経験を教訓にできると良いと思いますね。
勝手な呟きです
by mimi (2023-04-02 09:41)
mimiさん:
コメントありがとうございます。
今日は国宝犬山城の方(激込みの犬山城には行っていません)へ車で
行きましたが、桜の花びらが風で流れる道路は風情がありました。
コロナ禍で勤務先でも社員食堂にパーテーションが設置され、事務所の
作業スペースも、透明ビニールを使ったパーテーションで仕切られて
水族館の展示動物(ヘビとかトカゲ)みたいになりました。
ワクチン接種をした日を含めて最大三日間が公休になるとか、感染者と
家族が感染した人は出勤停止とか、感染症対策としては最大級の対応が
されたと思いますが、5月中旬以降に見直しがあるようです。
鳥インフルエンザや既知の新型感染症や、人間が開発を続ける限りは
新型の感染症に罹患する可能性はあるわけで、仰るように失敗を教訓に
同じ失敗を繰り返さないための方策を後々まで残すことが出来るかが
この国が「先進国を名乗れるかどうかの分かれ目だと思います。
この国の政治家や専門家は成功体験をいつまでも引きずって、失敗を
隠蔽、改竄、捏造して、なかったことにしようとする性癖があるので
その点がとても心配です。
by suzuran (2023-04-02 19:53)