SSブログ

琵琶湖の食のブランド・琵琶湖八珍 [限定・季節の食材]

日本料理がユネスコの無形文化遺産に登録されたことで、全国的に地元の食材
や郷土料理を前面に押し出し、地方旅行の企画とリンクさせて観光資源化する
という動きが本格化してきた頃にコロナ禍という想定外のアクシデントで一時
休止みたいなことになっていましたが、全国旅行支援という多分、利権絡みの
観光振興策によって、再び地方への旅行を訴求するイベントなども開催されて
地域の特産品を紹介するサイトも活況のようです。



日本に住んでいる人が日常的に食べている料理は和食のはずですが、最近は肉
料理と聞いて、昔からある「くわ焼」を思い浮かべるような人はいませんから
和食の定義から見直しが必要なぐらいですが、地域振興の大きなチャンスだと
考えている地方自治体は、とにかく地元の食材を使って、手作りの味噌・醤油
などで味付けをした郷土料理の発掘に必死になっているのが、国道沿いにある
道の駅などに立ち寄るとよく分かります。


そんな官民挙げてのプロジェクトの一つとして、滋賀県近江八幡市にある県立
安土城考古博物館が中心になって、琵琶湖の魚と琵琶湖の湖魚の味覚を守ろう
ということで、琵琶湖産の魚種を使った食のブランドとして「琵琶湖八珍」と
いう地域独自の郷土料理が発表されています。

八珍に選出された魚種は、ニゴロブナ、ビワマス、コアユ、ハス、ホンモロコ
イサザ、ビワヨシノボリ、スジエビの八種で、琵琶湖に生息する約50種類の魚
の中から地元の観光業者や博物館の関係者が選定委員会を組織して、琵琶湖に
だけ生息している固有種を中心に選定されたものです。

選定後に八珍料理を選ぶ人気投票を実施しようと県内外の約3,300人から投票
してもらい、琵琶湖周辺で食べられる185種類の料理から個々に好きな料理を
8種類を選んでもらった結果、上位3種類に選ばれたのは「アユの塩焼き」や
「うな丼」「シジミのみそ汁」という結果になってしまい、琵琶湖の特産種は
皆無となってしまったので、結局は県内の人という縛りを付けて支持があった
琵琶湖特有の魚料理の中から八珍を選ぶということになってしまい、全国各地
を旅する人には琵琶湖の特産品にはあまり興味はなかったようです。



島根県では宍道湖で取れるシジミやシラウオ、スズキ、モロゲエビ、ワカサギ
ウナギを使った料理を「宍道湖七珍」に選定していて琵琶湖の八珍よりも幅が
広く感じますが、琵琶湖が淡水湖であるのに対して宍道湖は汽水湖なので魚種
が多い点で琵琶湖よりも有利と言えるかと思います。

価格の高いニゴロブナを使った鮒寿司は、独特の匂いと見た目を克服しないと
食べられないですし、モロコやコアユなどは佃煮のイメージが強いので価格的
には高級料理ですが、一般観光客にインパクトを与えられるかとそうでもない
という中途半端な存在なので、なかなか宍道湖の七珍を超えるのは難しそうな
気がしますが、せっかくの取組なので、上手くいくと良いですね。


nice!(49)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 49

コメント 4

風太郎

日本食が世界遺産になってからは、生ものが高騰しその上に量が少なくなりました。
札幌二条市場で聞いたら、上等品は輸出され残り物が市場に並ぶとのこと。
by 風太郎 (2023-02-01 17:07) 

そらへい

何とかしようと頑張っておられるのは分かりますが
県民でも川魚の煮たのは苦手ですね。
by そらへい (2023-02-01 20:20) 

suzuran

風太郎さん:
コメントありがとうございます。

和食は生食する素材が多いということで、当然、鮮度の問題がありますね。
遠隔地から生ものを運べば輸送費がかかりますし、チルド輸送だとさらに
配送費用が割高になりますから、高くなるばかりですよね。

勤勉であまり休まない割には、世界水準の年収が得られない日本よりも
適正な収入を得ている外国の人の方が購買力はありますから、高くて
良いものが輸出されるというのは納得性のある話ですね。

まず、賃金をG7諸国並みに上げなければ先進国とは言えないですよ。

by suzuran (2023-02-01 23:19) 

suzuran

そらへいさん:
コメントありがとうございます。

川魚の煮たものというとゴリとか、新バエ(小鮒)、モロコ、ワカサギの
佃煮とか、アユの甘露煮なんて感じで、好きな人は好きですが食べない人
は絶体に食べないだろうなという感じですね。

愛知県では、鮒味噌(鮒を大豆と一緒に八丁味噌、砂糖で煮る料理)が
郷土料理みたいな感じで、昔からの総菜屋さんで売られていたりします
が、食べる人はやはり高齢者が大半ですから、川魚の煮魚で郷土料理を
アピールするのは、ちょっと難しいかも知れませんね。

川魚を好きな人からすれば、淡水魚で一番美味しいのは鮒らしいですが
子供の頃から釣ったりしている鮒を食用として見たことはありません。
日常的過ぎて食材という視点で見られないです。

by suzuran (2023-02-01 23:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント






Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved