SSブログ

長浜の郷土料理・焼鯖素麺 [限定・季節の食材]

滋賀県の長浜市は梅の咲く時期には、盆梅展(盆栽で育てた梅の木を展示する
催し)が開催される他、旧市街地を再開発した黒壁スクエアにはオルゴール館
ガラス館があって、ガラス工芸体験やオルゴールをデコレーションする体験が
出来たりすることから滋賀県の中では観光客の多い街です。

nagahama_castle22-1.jpg

豊臣秀吉が木下藤吉郎を名乗っていた頃に、織田軍での戦功を認められ城持ち
大名としては羽柴秀吉と名を改め、今浜に築城を開始し、城が完成すると地名
を長浜に変えて、拠点にしたというのが長浜の由来ですが、長浜城自体は現存
する姿はあくまでも想像なので、どのような規模だったのかは謎です。


nagahama_castle22-2.jpg

この長浜を含む湖北地方の郷土料理として「焼鯖そうめん」という料理があり
黒壁スクエアの一角に、翼果楼(よかろうと呼びます。)という老舗のお店が
ありまして、これがなんと行列が出来ているんですよね。

昔ながらの商家で営まれているお店で、一階と二階に座敷の席がありメニュー
は焼鯖そうめんと焼鯖寿司のみだったように記憶していますが、食べるものが
決まっていたので、あまりまともにメニューを見ていなかったので、実際には
琵琶湖の湖魚を使った料理もあったかも知れません。

詳しくは触れませんが、琵琶湖には琵琶湖八珍と呼ばれる魚介類がいます。
ビワマス、ニゴロブナ(ふな寿司の原料)、ホンモロコ、コアユ、ゴリ、ハス
スジエビが八珍、他にもコイ、ウナギ、ワカサギなど魚種は多いです。

なぜ、豊富な淡水魚が入手できるのに焼鯖そうめんが郷土料理として地域内で
伝承されるようになったのかですが、長浜を通る北国街道は若狭地方から京都
に向かって日本海産の魚を運ぶルートだったために鯖街道と呼ばれていたほど
鯖が頻繁に運ばれていたことから地方特有の食文化が生まれ、娘の嫁ぎ先には
農繁期の五月見舞いとして焼鯖を届ける習慣もあったそうです。

ということで、焼鯖そうめんの感想ですが、一度焼いた鯖を濃いめの味付けで
煮てあるために、さばの臭みが消えていて美味しいです。
骨までじっくりと煮てあるので、ほとんど骨は気になりません。

saba_soumen.jpg

そうめんも鯖の煮汁で味付けされているので、濃いめの味なので日本酒に合う
かな?という感じですが、地元ではご飯のおかずとして食べているそうです。

若狭の方では「へしこ」になり、琵琶湖では焼鯖そうめんになって、京都では
鯖寿司に姿を変えて地域の人々に食の幸福を提供したわけで、最近は高級魚に
なりつつある鯖は何百年も大衆魚として地域社会に貢献していたのですね。


nice!(52)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 52

コメント 2

ヨッシーパパ

鯖街道の名残のある土地の絽佑里奈のですね。
by ヨッシーパパ (2022-09-20 19:25) 

suzuran

ヨッシーパパさん:
コメントありがとうございます。

すみません、どうやって読むのかわかりません。
鯖街道の名残を残す土地なので、鯖素麺と鯖寿司のお店が多いです。
by suzuran (2022-09-21 22:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント






Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved