SSブログ

人間に近いハチの行動力の理由 [人間関係・生活情報]

私が子どもの頃に少し流行った歌で「ハチのムサシは死んだのさ」という歌が
ありまして、ハチが太陽に戦いを挑んで死んだという歌詞の意味が子どもには
今一つというか、ほとんどわからなかったのですが、ある程度、社会問題など
に興味を持ち始めてから、ハチは学生運動とか市民運動で国家に対して闘いを
挑んだ人をハチに例えた歌だということを理解しました。



という話はともかく、ハチのムサシは比喩だけではなく実際にハチの世界には
ムサシがいるかも知れないという発見が報告されています。


ハチの脳の中では人間と同じ脳内化学物質が発生していることが、実験の結果
解明され、その化学物質の量によって行動力に大きな差が出ることもアメリカ
イリノイ大学の研究チームが突きとめました。

一つの巣箱の中で巣を遠く離れて活動したがる冒険好きなハチと巣の周囲限定
で行動範囲の狭いエサ場にしか行かない冒険を望まないハチの脳を比較すると
遺伝子活性のレベルが大きく違っていることが確認されました。

単純な比較方法として、ハチに報酬を与えるとグルタミン酸やオクトパミンの
レベルが上がって冒険したがらなかったハチが冒険に飛び出すようになり逆に
ドーパミンを遮断するようにすると活発に行動していたハチが引きこもりがち
なハチになるということも分かりました。

人間と同じようにモチベーションを高めることがあると冒険家のハチが育まれ
快楽物質であるドーパミンが遮断されて、夢も希望もない状況を故意に作ると
簡単に言えば、うつ状態になるということです。

ハチが集団で巣の移動を繰り返し新たなフロンティアを求め続ける理由が人間
と同じように冒険心の発露であり、その活力の元となっているものこそが脳内
化学物質の作用であることがわかったことで、ハチが常に新しいエサ場を求め
移動を続ける行動力を持ち続けることが出来る理由もわかったわけです。



ハチのムサシは太陽に挑む、という大きな目標を持ったことで戦う勇者となり
みつばちハッチは王子様としてママに再会することを大きな目標にスズメバチ
と戦いながら冒険を続けられたということになります。

昔の歌やアニメーションの作者の着眼点は凄いなと単純に思いました。
アリのムサシやハエのハッチではダメだ、ということを直感で感じとってハチ
を主役にしたのだとしたら、科学を超えた勘が働いたとしか思えません。

人間もモチベーションを保つためには陳腐な報酬とか、感謝の心のない上司と
付き合っていては一歩踏み出す活力にはならないわけですよ。
世の中のドケチな経営者とか、間抜けな政治家に聴かせてやりたいものです。


nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 31

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント






Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved