SSブログ

緑茶・紅茶・中国茶の葉っぱ [限定・季節の食材]

日本で一般的に飲まれている「お茶」の種類なんですが、もっとも普通に飲用
されているのは一般的に日本茶と呼ばれている緑茶、インドやスリランカなど
で多く栽培されている紅茶、そして、脂肪を減らす効果に期待して需要のある
烏龍茶・プーアル茶などの中国茶が主要な種類になります。

tea_farm.JPG

が、実はその原料となる茶葉は全て同じ「茶」の木の葉だということはあまり
知られていなくて、緑茶という木があったり紅茶という木があると考える人も
少なくは無いという感じです。


紅茶に適した品種、中国茶に適した品種という違いはありますが、基本的には
栽培地の気温や湿度、日照時間などによってお茶の味に差が出ています。

tea_china.jpg

茶はツバキ科の常緑低木で、東名高速道路や新幹線に乗っていると静岡と掛川
の間の牧之原周辺で左右に茶畑が広がる風景を見ることが出来ます。

白い花が10月から12月に咲いて、春に芽吹く若葉の頃からが茶摘みの時期
となり、夏も近付くという唄にあるように五月初旬の八十八夜の頃から一番茶
の摘み取りが始まって夏の四番茶までの年四回の収穫が通常のサイクルです。

茶葉の独特の香りは、テアニンという物質の芳香によるものですがテアニンは
収獲の時期が遅れるほど、タンニンという物質と置き換わる傾向があり一番茶
は香りが強く渋みが少ないのに対して、夏に摘まれる四番茶の頃になると渋み
や苦味の強く、昔のイメージで頑固親父と呼ばれていたような人が好む渋くて
口が曲がりそうな渋茶に仕上げることが出来ます。

茶木の品種は大きく分類すると葉が小さく寒さに強い中国系と葉が大きく紅茶
に向いているアッサム系がありますが、日本国内での栽培は12世紀頃(日本
で12世紀と言うと源氏と平家の戦いの結果、平家は滅ぼされ鎌倉幕府が成立
した時代です)に中国から持ち込まれた種子によって始められたのが起源だと
言われています。(諸処の文献によるものです)

chinese_tea.JPG

日本にお茶の栽培を伝えた中国には龍井茶(ロンジン茶)という有名な緑茶が
ありますが、その種子を受け入れた日本側では、独自に改良が進められて玉露
や抹茶などが作り出され、特に抹茶の場合にはお茶を汲む一連の流れの中に禅
の考え方が導入されて茶道という一つの文化として定着しました。

japan_tea.jpg

休憩時の一服として喉を潤すお茶にもいろいろな歴史があるのですが、その話
を延々と続けていたらお茶屋のブログになってしまうので、深入りはしないで
この辺で止めておきます。


nice!(29)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 29

コメント 2

青い森のヨッチン

大航海時代にアジアからヨーロッパに茶葉を運んでいる間に茶葉が発酵して紅茶になったのでしたっけ?
日本でも最近は日本産の紅茶が出回るようになりましたね
右京さんも飲むのかなぁ?
by 青い森のヨッチン (2021-06-17 10:39) 

suzuran

青い森のヨッチンさん:
コメントありがとうございます。

そうですね、茶葉が発酵してヤバいことになったと思った船員たちが
実は茶葉はこのようにして飲むとより美味しいのです、と荷主を騙して
災い転じて福となすということになったと聞きましたが、一部創作の
部分があるとも言われていますね。

鹿児島県の知覧産の紅茶がペットボトルで出ていますが、糖分ゼロの
商品(甘味料も入っていません)ですが、甘みがあって美味しいです。

by suzuran (2021-06-18 01:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント






Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved