男女に関係ない男脳と女脳 [人間関係・生活情報]
以前から言われていいて、大雑把な例えとしては男性は論理的、合理的に物事
を説明するのに対して女性は感情的、情緒的だという見方があります。
もう一つの見方として例えばパソコンの話をする場合、男性はスペックだとか
アプリケーションなど数値や実用性で購入の可否を決める傾向があるのに対し
女性はスタイリッシュな外観や可愛らしいパーツ、手に馴染みやすい触感など
感性に訴えるものを感覚的に選択する傾向があります。
さらに男性の場合は自分自身が好きなものが良いのに対して、女性は親や友達
恋人などと共感できるものが良いということになり、独自性と共感性の物差し
の違いというように見られています。
例示した話は全て男性の場合、女性の場合と書きましたが、実際には男性でも
女性的な視点、発想がある場合もありますし、その逆もあるので男脳・女脳の
違いというように纏められた本が何種類も売られています。
心理学者とかは男脳・女脳なんてのは、科学的にはあり得ないなんて話をして
科学万能説を前提に話をされますが、世の中、全て科学で説明がつかないこと
も多々あるわけで、私は男脳・女脳という特性の違いはあると思います。
例えば、私の勤務先は男女の比率が3対7ぐらいなので、職場での昼休みには
女性ばかりの中に私だけが一緒に混ざるのが普通なんですが、自分自身それに
全く違和感を感じなくて、井戸端会議のような話でも苦になりませんし、女性
たちもごく普通に更年期がどうとか、そんな話も出たりするのでそういう場所
が苦手な男性から見たら、ヘンなのと思っているかも知れません。
でも、男性と昼間の休憩時間に仕事の話なんてしたくないですし、パチンコや
麻雀・飲み会・風俗など、どの話にも接点がなくて、一緒にいても絶対に間が
持たないことは確実なので、オスとしての感性には何かが足りないんだろうな
というのは自分自身で理解しています。
男性の場合はほとんどサクッと食事を済ませて、寝ていたり、ただ椅子に座り
ボーっとしている人が大半なので、休憩時間まで他人と接触したくないという
考えの人がほとんどなのかも知れません。
そんなわけで、女性的な感性と男性的な感性の違いというのは普段の生活など
に反映しているような感じで、私とは逆に女性でありながら食事は一人でして
他の人とは一切、接触しない人もいるので昔から言われる、男は男らしく女は
女らしくなんてのは、そもそも成立していなかったんじゃないかと思います。
そんなことを思いながらも、性同一性障害の人のように男の体に違和感がある
というわけではなく、好きなのは女性ですし男に抱かれたいなんてことは想像
したこともありませんから性的指向としては女性的なものはありません。
割と多くの男性は女性と手を繋いで歩くのをあまり好まないみたいですが私は
女性の手を握ることが好きなので(感触とかいろいろな面で)ずっと手を繋ぐ
タイプなんですが、女性同士は手を繋いで歩くことがあっても男性同士の場合
あまり手を繋いで歩かないのと何か関係があるのかも知れません。
時には女性から暑苦しいから離れてと言われた場合もあるので、そういう場合
は逆に女性が男脳的な感性だったのかなと、今頃になって思ったりして、人の
感性はなかなか一筋縄ではいかないのだよ、ということみたいですね。
LGBTが話題になりましたが、外観の性差だけでなく内面的な性差も理解が
必要というだけでなく、より深く誰かのことを知りたいと思うなら、その人の
感性の面でも価値観の違いが見つかるかも知れないということで、男脳と女脳
という考え方はヘタな心理テストなんかよりも重要かもしれません。
激しく同意!わたしは女性で恋愛対象は男性ですが、
1人で行動する方が好きだし群れたがる女性が苦手です。
車や電子機器もスペック重視。・・・とここまではかな
り男性的なのですが、方向音痴で地図が読めない(笑)
話を聞かない男、地図が読めない女って本が以前あり
ましたよね、あれを読んで苦笑いしましたもの。女脳
だけど男性的な感性なのかなぁ。
by mio (2021-03-26 23:28)
mioさん:
コメントありがとうございます。
女性は直感で動き、男性は理屈で動くという言い方がされる場合があれば
女性は感情で話をして、男性は理性で話をするという言い方もあったりと
多分、それぞれの人の身近な例を頭に描いているんでしょうね。
女性の行動が画一的で、男性の行動も画一的だったら音楽でも小説でも
ファッションでも、そんなに多くのパターンは出来ないと思いますから
みんな違って、みんな良いという見方は大切で、女脳で行動パターンは
男性という女性だからこそ出来ることって絶対にあると思います。
by suzuran (2021-03-27 14:33)