なつかしのAOR系音楽 [音楽]
最近は日本ではAORなんて言葉は知らない人の方が多いのでは?なんて
思いますが東南アジアに行くと、洒落たお店の中でもドラマのBGMでも
生バンドの演奏でも、一昔前に日本で(アメリカで?)AORと呼ばれて
いたような音楽が普通に流れています。
ちなみに、AORとは「Adult Oriented Rock」の略で細かい規定とかは
あまり聞いたことはありませんが、いわゆるソフト&メロウミュージック
と言われている音楽がその範疇にあると個人的には解釈しています。
簡単に言うとデートの時にBGMにかかっていると甘い雰囲気になる音楽
と表現した方が解りやすいかも知れません。
思いますが東南アジアに行くと、洒落たお店の中でもドラマのBGMでも
生バンドの演奏でも、一昔前に日本で(アメリカで?)AORと呼ばれて
いたような音楽が普通に流れています。
ちなみに、AORとは「Adult Oriented Rock」の略で細かい規定とかは
あまり聞いたことはありませんが、いわゆるソフト&メロウミュージック
と言われている音楽がその範疇にあると個人的には解釈しています。
簡単に言うとデートの時にBGMにかかっていると甘い雰囲気になる音楽
と表現した方が解りやすいかも知れません。
TOTOとか、ボズ・スキャッグスとか、エアサプライ、他にも同時代に
ウエストコーストミュージックなんて言われていた、イーグルスなんかの
曲もよく聞きますし、アメリカンロックと言われていたジャーニーの曲も
カラオケで聞いたりしますから、現地では好まれているのでしょう。
日本国内でも、新しいグループやミュージシャンにはついていけなくて、
甲斐よしひろや浜田省吾のコンサートに行っている私には逆に落ち着いて
聞ける曲が多いので、そういう意味では東南アジアのライブハウスとかは
のんびり過ごしやすい場所だと感じています。
でも、日本でもTOTOとかジャーニーはコンサートをするために来たり
していますし、AORには分類されないものの何十年も続いているバンド
が、アメリカ国内でCDセールスや観客動員数で上位になったりしている
状況がありますから、なつかしいバンドとして思い出すだけでなく現役の
ミュージシャンとして体力も演奏能力も維持できているのは凄いと単純に
思うことが時々あります。
Facebook コメント
Copyright (c) 2013-2021 suzuran All right reserved
この時代がドンズバの年代です(@@;))
by 獏 (2013-07-27 09:43)
獏さん:
コメントありがとうございます。
1962年生まれですか?
by suzuran (2013-07-27 23:02)
とても懐かしいPVの数々。。。。。
幸せな時代を生きていたのだなぁと。(^^♪
by seawind335 (2013-07-28 19:38)
seawind335さん:
コメントありがとうございます。
そうですね、洋楽も日本のフォーク&ロックも現在では
軽さというか歌詞の重みが感じられない歌が多いです。
by suzuran (2013-07-29 00:49)
10代半ば 全て聴いています。
洋楽というものに目覚めた時を思い出します。
忘れかけていた曲をありがとうございます。
by 宇都野まさみち (2013-07-30 23:31)
宇都野まさみちさん:
コメントありがとうございます。
ジジ臭いですが、現在までにこの頃の音楽を超える曲には
個人的には出会っていないと思っています。
ラップとかは呪文にしか聞こえない…そんな感じです。
by suzuran (2013-08-01 09:33)